![]() 交通事故(追突) 頚椎椎間板ヘルニア 男性 手術(前方除圧固定術) |
■ ヘルニア発症?(交通事故の日から) |
平成18年12月2日、交通事故で追突される。ごく普通の追突事故であった。私は被害者側なのだが、追突してきた方が「てめえ急に止まりやがって!!」と。 信号が赤になったから止まっただけなのだが、相手の言い分は早朝だし交差点には人も車もいない、止まる必要がないとのことだった・・・。後に警察でも一方的に私が悪いと言っていた。 もちろんこんな言い訳は通らないが、裁判になると相手の保険屋さんはそれを強く主張する。もちろん認められなかったが。 ともかく相手ががなっているのはわかるが、自分はまともにノーブレーキで追突されて、かなり首が痛かった。相手方は救急車も警察も呼ぶ気は毛頭ないようだったので、痛みに耐えながらも自分で119番したのである。このころはまだ耳が普通に聞こえていたが、後に酷い難聴になる。しかし裁判では事故との因果関係を認めてもらえなかった。 事故が早朝であったので救急車で運ばれた病院には当直医しかおらず、簡単なレントゲンを2枚撮っただけであった。お昼にもう一度整形の先生に診てもらうため再度同じ病院に行った。しかし、追突事故にありがちな診察であった。すなわち、「頸椎捻挫全治1週間」。全治1週間!。ありえない・・・。今から思うと無理にでも頸椎のMRIを事故日に撮ってもらうべきであった。そうするのが後々ややこしくなくなる。 |
■ 通院生活〜手術前 | ||||
その後普通に自宅近くの整形外科医に転院。そしてこれまたありがちな治療、すなわち電気を当てたりするもの。ただこの整形外科医はきちんとMRIを撮るようにしてくれた。その時のgazou1(2006.12.11撮影)である。
ミエロの画像が手元に残っていないので、MRIの画像で説明します。gazou2(2007.3.23撮影)に手書き数字の1〜7が振ってありますが、当初酷かった C5とC6 のヘルニアの他、C3/C4, C4/C5, C6/C7 とヘルニアのオンパレードです。それでも相手方の保険屋さんは最後まで交通事故でヘルニアは生じない!とおっしゃってました^^。
|
■ 手術(前方固定術) | |||||||
|
■ 術後1週間目(死の苦しみの入院生活) | ||
手術後1週間目に撮影されたのがgazou5(2007.5.2撮影)です。移植骨はX線を通しにくい(骨密度が低い)のでぼやけてますが、なんとなく上下の頸椎骨になじんできたようです。
よく手術そのものは大成功なのですが痰が絡んで窒息死したりするという事情を知らない遺族の人たちは、病院や医師を糾弾するのですが多くの場合それは窒息死なのです。なので呼吸が苦しくなるとどんなにほかの患者が忙しくても看護師はすっ飛んできて吸引器で一生懸命痰を取ろうとしてくれますが患者サイドとしてはその行為自体が死の苦しみなのでいたしかえしなのです。こういうことは実際に入院生活を送った人でないと理解できないのだと思います。 私の場合、おトイレがさすがに屈辱だったので手術後3日目あたりから一泊3万くらいの一人部屋に移してもらいました。ベッド代が高くなった途端、それまで以上の破格の完全看護でした。しかし後の請求書が…。 |
■ 術後半年後の問題 | ||
なんだかんだ言って無事入院生活もおかげさまで乗り切り半年後の定期検査の画像がgazou6(2007.10.9)です。 毎月レントゲンは撮っていますが変化がわかりずらいでしょうから半年後のものを掲載しました。
ただ頸椎を前から後ろから切るのは…。もっとも入院中いろいろの患者さんと親しくなりますからヘルニアを前からも後ろからも切った患者さんとも話したりしてそれはそれでまあいいか…、とも思ったのですが。ただ、入院は嫌だ!そう思った私はその後毎日図書館通いです。朝から晩まで地元の大きい図書館で頸椎関係、ヘルニア関係の本を読み漁りました。すると、割合としては多くはないのですが、ヘルニアが自然根治するという症例を載せている文献をいくつか見つけることができました。 |
■ 再手術ではなくリハビリで! | |
免許を持った医師ではなく、整体師とかなんかでヘルニアは切らずに治るという人は多々いらっしゃいますが、私が見た文献はれっきとした実績のある日本人の医師の文献でした。 半信半疑ながらリハビリを今まで以上にしっかりやろうと思いました。手術後1年目くらいでは正直を申しますと、手術前と同じかそれより酷い痛み、しびれ、めまい、さらに難聴があって執刀医や病院をうらんだりしてたのです。 それでも主治医がいう「手術が良かった悪かったかの評価は最低でも2年後です」との言葉に励まされてリハビリを続けました。 それでリハビリの先進国であるスウェーデンの文献等も英訳されたものをいろいろ探して読み漁りました。 やはりヘルニアはリハビリで治る!というのが結論。ただリハビリのやり方が問題でした。 正式なリハビリは日本では医師の処方(指示)がなければできません。しかし整形外科医はPTとか見下していますから医師には頼れません。それで自分でいろいろやり方を模索しました。 筋トレが有効だろうとの結論に自分なりに至りました。それでもリハビリとしての筋トレを専門にやる機関なぞまだ日本にはないようですので自分であちこちのジムをのぞいたりして研究するしかありません。 しかも私のような中高年と若い方たちがやる筋トレは全く別物です。最終的には自分で考えるしかない!
|
■ 今現在 |
リハビリとしての筋トレを初めてかれこれ2年以上になるのですけど、試行錯誤してようやく自分なりに体重コントロール、体脂肪率コントロール等々できる自信がつきました。私個人としては次の事柄がリハビリとしての筋トレで一番大事だと思います。1)運動の強度、2)休養、3)栄養、です。そしてこの中で私が最も重視しているのは『栄養』です。
飽食の時代に生きている私たちの周りには「おいしいもの」が満ち溢れています。しかしおいしいもののほとんどが砂糖であったり脂です。これは必要な栄養素ではありますけど、普通に外食や何も考えずに食材を買っていれば必ずメタボ体質を招くようなものばかりが店頭に並んでいます。それで私は今現在はとにもかくにも食べ物には気を遣っています。 きちんとしたトレーニング(リハビリ)をしても夕食でとんこつラーメン一杯食べればすべての努力が水の泡に帰します。なので食事はできる限り食材と調理方法を考えて自炊しています。 ごく最近のことですけど、手術後の定期検診で再手術を勧めていた医師その人から、 「あなたの頸椎は完全です、もう病院に来なくてよろしい」といわれました。 そういうわけで結論的なことになりますが、やはりヘルニアというのももしかするとある意味それは生活習慣病の一種なんじゃないかと思うようになりました。 正しい姿勢を保ち規則正しい生活と栄養のバランスのとれた食事と適度な運動、これをつづけて果たしてヘルニアになるのでしょうか。わたしはならないと思います。 交通事故が引き金であったとしてもやはりその後の悪い姿勢のままの生活習慣が自分の場合ヘルニアを悪化させたのだと思います。 こういう考え方には抵抗感を感じる方もいらっしゃるでしょうけど、実際にヘルニアを発症し手術後悪化させ、その後リハビリ(運動)でヘルニアをやっつけたわたしの今の結論です。 どうぞみなさん、ヘルニアは治る病気(怪我)です。あきらめずに少しずつ前向きに取り組めば改善できるものだということを強調して私の闘病記録とさせていただきます。 |
「みんなヘルニア仲間」の 掲示板に投稿していただいた、てんそばさんの闘病記です。 運動の必要性は全く同感です。規則正しい生活と栄養のバランス!素晴らしいです。 管理者:楽楽 |
闘病記=Web日記より-ツワブキさん・モチヅキさん 闘病記=HTML-とつさん|keikeiさん|サトルさん| てんそばさん|GANさん|おれんじさん|キティさん|れいこさん|kuniyさん|あんずさん |
Copyright (C) 2001 楽楽の頚椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニア&ウオーキング All Rights Reserved |