サトルさんの闘病記(2) 頚椎椎間板ヘルニア 変形性頚椎症 頚椎脊柱管狭窄症 頚椎症性脊髄症 手術(後方 椎弓形成術)39歳男性 ★リハビリ~退院★ |
◆ 手術後のリハビリ 1 |
手術翌日から始まったのですが朝と夕方各15づつで、朝が主に立ったり座ったりの日常生活動作で夕方が腕肩のストレッチや軽い運動です!
リハビリにつきましては、結構皆さん1回1時間ぐらいされていましたが、僕の場合は手術2日前まで問題無く動けてたから基本的に筋力は落ちてないので筋力を付けて行くリハビリは必要ないそうです。 療法士さんに聞いたところ、多くの方が長年痛みや痺れや麻痺症状で苦しんでおられたので、腕や足腰の筋力が非常に弱っている方はたくさんリハビリが必要のようです。特に運動神経などが弱っている場合非常に長くリハビリが必要になる事もあるそうです。 痛みが取れた~~というような実感はありませんが、そのような面では術後も楽ですし、退院後直ぐに職場復帰出来たりとメリットは多いです! 僕の知り合いは足の麻痺症状が出てたので術後リハビリ以外でもかなり歩いていました。手術4日後ぐらいには10Kmぐらい歩いてました。さすがにそれはやり過ぎやろと言いましたが、仕事でもかなり歩くようです。 リハビリではとにかく15分間しゃべりまくりました(^^)v朝のリハビリは女性の療法士さんで格闘技にまったく興味無かったのですが無理やり格闘技、プロレスファンに引きずり込みました!担当ではないですが格闘技好きの療法士さんとも親しくなりほんとリハビリの時間が楽しかったですね! やはり術後は心身ともに疲れていますので、楽しく話を聞いていただき助かりました。夜のリハビリでは担当の方が僕より全然詳しかったのは驚きました! あとはなんと言いましても美人ナースさんではないでしょうか(´∀`) 病院では気が滅入りますから声掛けまくりました!5日後には半身浴の許可は出たのですが頭は洗えないのでドライシャンプーです。 一人でも出来ましたが、いつも声掛けてお願いしました!退院後、何とかナースさんと飲み会でもと思い気合入れました! 僕らの年代では「ふぞろいの林檎たち」の世代だったのですが、その話でも盛り上がりましたね!当時の手塚理美や石原真理子は可愛かったですね(^^) |
◆ 手術後のリハビリ 2 |
食事はカラーもしてるし下向くのが結構しんどいので、お皿を口元まで持って行き食べました!最初ストローは結構必要だと聞いていましたが、基本ペットボトルでマイコップは使わなかったのでストローもほとんど使いませんでした。
術後4日で抜糸してもらい5日後には半身浴の許可が出ました!しかし半身浴出来ても頭が痒くて痒くてとにかく頭を洗いたかったですね(>_<) 9日後に初めて洗髪許可が出たので、3回ぐらい血が出そうなぐらい擦りました!術後これがかなり感動でした! ![]() 1週間も過ぎれば体はとても元気なので仕事が気になって気になってよく電話しました!途中、仕事で直ぐに飛んで行けないもどかしさからイライラしたりしましたが、結局社長や社員に任せないと駄目と分かり成る様に成ると割り切りました! 無理はいけないうえにストレスまで溜めたら何の為に手術したのか分かりませんね(;´Д`)最低です! 多くの方が快方に向かっているので皆さん手術後でよく歩かれます!最近は75歳ぐらいの高齢の方も腰痛や坐骨神経痛で手術され良くなられているので驚きました!手術の方法にもよりますがだいたい手術の翌日か2日後には元気に院内を歩き回っていました(^^)最近の手術は進んでますねぇ! 僕はどちらかと言うと走るのは好きですが歩くのが苦手で直ぐ疲れてしまいます!学生の時から練習でむちゃくちゃ走りますが、それ以外は近所でも自転車か車です。しかし一度歩くと楽しいですね!術後なので遠くには行けませんがコンビニにおやつ買いに何軒か回ったり、公園に散歩行ったりとなかなか普段バタバタしているだけに癒されますヽ(´ー`)/ 最近では一駅ぐらいなら歩く癖をつけています! でもやはり術後間もない時は一番の薬が寝る事だなと思いました。携帯電話するだけでも体力使いますし、何人かの方は部屋にPC持ち込んで悪い姿勢で打ってました!あれでは直ぐ再発するかもしれませんね。またそういう姿勢を続けたからなったのかもしれません。 素朴な疑問なのですが、よく腕や足を骨折したら大の大人でもギャーと泣き叫びますが、首の骨を強制的に割ってるのに骨は全然痛くないし縫った後が少しヒリヒリするぐらいです!痛み止めもたまに飲み忘れたりしましたがそんなに痛くはなかったのは何でですかね?? |
◆ 入院2週間! |
2週間でソフトカラーも取れました。首もしっかり据わっているようで逆に主治医からよほどの事がない限り付けないようにと言われました。術後1.2ヶ月は付けるつもりでいたので助かりました!
術式や症状にもよりますが、やはりコルセットは支える筋肉も弱る場合があるので慎重にした方がいいようです。 術前におこなった身体検査をしましたが、同じ数値が出たのでひとまず安心しました!握力は首に力を入れると駄目なのでしませんでしたが、コップとかも問題なく持てるので大丈夫かなと! 4椎も手術してもらって、これといった後遺症が無いのは感謝したいと思いますm(__)m。 また手術前に2軒ほど有名なスポーツ外来に行き体や腱反射なども見てもらいまして、またこの病院でも言われたんですが右足がちょっと神経伝達が悪いと言われました。膝のテストはまあまあ普通でしたが足裏でのテストで遅いとなりました。 筋疲労によるものではないので、これについては脊髄症の影響があるかもしれませんとの事でした。その時ふと思ったのですが、数年前からたまにですが歩いている時やスポーツしている時に右足がつまずく時がちょこちょこありました。 普通にランニングとかも出来ていましたが、嫁からはいよいよパンチドランカーになったんちゃうかとからかわれてました(´ー`)試合で打ち合って少し脳が腫れたりはしましたが、KO負けもないし、くも膜下出血も無かったので脳は大丈夫かなと思っていました。 術後、主治医から足裏の反射は術前よりも少し良くなってますと言われました!麻痺のような症状では無いので本人は全然分かりませんがとりあえず良かったなと思いましたし、退院して機会があればスポーツ外来にも行ってみようと思いました! 最近は右足が逆に敏感になってるような気がします!脊髄圧迫が開放され足まで神経が流れているからなのかなと勝手に想像しています! |
◆ 退院!! |
以前にも書きましたが、筋力低下やバランス感覚も問題無かったので、リハビリというよりも後は傷口の回復を待つだけです。 退院前になると体も元気なので何度か姉の車でラーメンを食べに行きました!前屈みはキツかったです(>_<) でも病院食はとても美味しく、最近はほんと美味しいなと思っていましたが、やはりカロリーは押さえ気味なのか、たまには脂っぽい物が欲しくなります。 そう考えたら内蔵は問題無いので外科食は内科食にくらべ全然ましですね。これが内科食だと全く味付けが無いそうですし、へたしたら流動食や点滴ですもんね(>_<) 退院は丁度3週間で前日の夜の回診で主治医とは最後になります。主治医や療法士からは、 ★次は3週間後に来てください。 ★日常生活では無理は禁物ですが、しっかり除圧できて、傷口もふさがっているので、必要以上に恐がって首を動かさないのは駄目です。 ★アスリーターなので首のストレッチや筋トレは痛く無い範囲で自由にしてください。目安では激しい筋トレは3ヶ月後で、それまでは日常生活で充分です。 だいたい以上のような事を言われましたし、僕自身も術後の首や肩凝りを気をつける為に、ごくごく軽い筋トレとストレッチを心掛けようと思いました! 稼動範囲では、固定はしてませんので術後の違和感さえ取れれば、ほぼ術前と変らないと思います。また回復の早さもですが、これは一流と言われる手術で筋肉を最小の低侵襲で行える主治医だからこそなのかなと思いました! 主治医を絶賛させていただきましたが、それよりも何よりも美人ナースさんとのお別れが寂しかったですね~(ToT)/~~ふられまくりでほとんど撃沈でしたが良くしていただきましたので快適な入院生活を送る事が出来ました(´∀`)v 退院したのが木曜日でしたので週末は自宅で休養出来ました。やはり病院疲れもあり3日間ほとんど寝てたと思います。やはり自宅は落ち着きますね(^^)v |
◆ 入院総括!! |
僕のように手術が必要な人はいろいろと病院選びも大変とは思いますが、今は手術件数が多かったり、しっかりとした専門医ならまず安全に手術が行われていると聞きます。僕自身非常に満足していますし、入院時いろいろな方と話しましたが、多くの方が満足されてたように思いました。 また当然医師の技術レベルの違いもあると思います。ただ、どれだけ名医であっても上手くいく時もあるでしょうし、そうでない時もあると思います。なによりもその医師と合う合わないが大前提であるのではないでしょうか!! 僕の場合ですと、著しい脊髄圧迫は非常に恐く、症状が一旦治まりましたが手術をしました。術後例えどこかに痛みなどが出たとしても、先ず脊髄を除圧出来ればそれは成功ですと言われました。 術後に何らかの痛みなどが出て私を恨むかもしれないが、一緒にこの病気と闘いましょうと言われ、手術から逃げたらアカンなと思い決心しました! ただ診断していただいてても、話を聞いてても、診断にも技術にも非常に自信が感じられましたし、その道のプロだなと、この主治医ならお任せしようと思いました!素人の私に言われたくないでしょうが・・・ とにかくそんなこんなで、総括するなら手術は必ず月初めにしなさいと言う事が分かりました(^^)v何の話やね、それが総括かい… これ非常に大事です!だいたい多くが手術+入院1ヶ月が多いと思いますが、月初めにするのと月末にするのでは、場合によっては同じ手術入院でも倍以上入院費が変る可能性があります。(>_<) 緊急を除いて、今からされる方は変更出来るなら病院に迷惑掛けても変更するべきかもしれません! 僕はたまたま月内に納まり助かりましたが、高額医療費限度額請求で入院期間は1ヶ月でも月をまたぐと月ごとの請求なので、手術した月は当然高額医療なので限度額まで払うと思いますが、入院1ヶ月が翌月になったらその月も限度額まで払う場合もありますので出来ればというか、必ず月初めに限りますよ~~ |
闘病記(3)に続く 検診.仕事.運動など みんなの闘病記 TOP 楽楽サイトのTOP |